拡張モジュール > 簡略化 > 簡略化操作の開始
  
簡略化操作の開始
簡略化定義を指定したら、次にパーツまたはアセンブリに適用 します。「簡略化」をクリックし、「管理」グループで 「実行」をクリックすると、以下のような「実行」ダイアログボックスが表示されます。
オーナ: 簡略化定義のオーナを指定します。
集合体名: 簡略化集合体 (簡略化されるパーツ) の名前を指定します。
パーツの簡略化: 以下のいずれかを指定します。
オン: すべてのパーツは、「図形」メニューと「面」メニューで指定されたパラメータに従って簡略化されます。
オフ: 「構造」メニューで指定された構造パラメータだけが適用されます。
簡略化コンテナを使用: 簡略化に簡略化コンテナを使用するかどうかを指定します。オンにした場合、簡略化コンテナが使用され、簡略化後に削除されます。オフにした場合、簡略化コンテナは簡略化に使用されず、簡略化後に削除されます。
視認面を収集: すべてのパーツが面オプションの「視認面を収集」セクションで指定されているパラメータに基づいて簡略化されます。<simplification owner name>_VisibleFaces<number> という名前の面収集操作の結果は、構造ブラウザで簡略化アセンブリまたはパーツレベルで作成されます。
構造: このコマンドによって構造のタイプを選択します。アセンブリの要素 ID は、「結合」オプションでも「固定」オプションでも残されます。
結合:
簡略化されたパーツは、1 つまたは複数の非接続のボリュームに結合 されます。
簡略化されたアセンブリ下の構造は、新しいパーツによって置き換え られます。
新しいパーツには、新しい要素 ID を持つ新しい図形要素 (面、稜線) が含まれます。
質量特性が要求される場合、アセンブリ全体に質量特性が割り当てら れます。
固定:
結果は、簡略化されたアセンブリのパーツから構成されます。関連しない パーツは空になるかもしれません。
アセンブリの構造は変更されません。
サブパーツとサブアセンブリの要素 ID はすべて残されます。
残っている図形要素 (面、稜線) の要素 ID は残されます。
質量特性が要求される場合、各パーツに質量特性が割り当てられます。
* 
「簡略化コンテナを使用」チェックボックスをオンにすると、結合タイプの簡略化コンテナは、構造のタイプに関係なく、常にオーナまたはターゲットアセンブリと結合されます。
プレビュー: モデルをプレビューします。プレビューモードでは、オリジナルモードへ戻ることができるよう「元」がアクティブになっています。
* 
再描画操作の実行中は、ビューポートを遮断しないでください。