カーブの編集のユーザーインタフェースについて
「カーブの編集」(Curve Edit) ユーザーインタフェースは、コマンド、タブ、ショートカットメニューから成ります。
「スタイル」(Style) >
「カーブの編集」(Curve Edit) の順にクリックして、
「カーブの編集」(Curve Edit) タブを開きます。
コマンド
• コレクター - 編集対象のカーブを表示します。
• カーブのタイプ:
◦ - 選択したカーブをフリーカーブに変更します。
◦ - 選択したカーブを平面カーブに変更します。
◦ - 選択したカーブを面上線に変更します。
• - 制御点を使用して選択したカーブを編集します。
• 「度」(Degree) ボックス - 曲度を設定します。
• - 閉じたカーブを周期カーブにします。1 つ以上のアクティブなカーブが閉じている場合に使用できます。
• - 編集したカーブと比較するための、元のカーブのコピーを表示します。
タブ
• 「参照」(References)
◦ 「平面」(Plane) コレクター - カーブの平面またはサーフェス参照を表示します。
▪ 「オフセット」(Offset) - 平面カーブとその参照平面との間の距離を設定します。このパラメータは、スタイルフィーチャーの外部パラメータになります。
◦ 「タイプ」(Type) - ラジアル平面のタイプを設定します。
▪ 「値」(Value) - ラジアル平面の値を定義します。このパラメータは、スタイルフィーチャーの外部パラメータになります。
◦ 「対称カーブ」(Symmetrical Curve) チェックボックス - データム平面の両側で対称かつ連続するフリーカーブまたは平面カーブを作成します。
▪ 「平面」(Plane) コレクター - 対称カーブの対称平面を定義します。
• 「点」(Point)
◦ 「タイプ」(Type) - ソフト点のタイプを設定します。
▪ 「長さ比」(Length Ratio) - 参照カーブの始点からソフト点までの長さを、そのカーブの全長に対する比率で指定します。
▪ 「長さ」(Length) - 参照カーブの始点からソフト点までの距離を指定します。
▪ 「パラメータ」(Parameter) - カーブ定数に従ったパラメータを使用して、ソフト点の位置を指定します。
▪ 「平面からのオフセット」(Offset from Plane) - 参照先カーブと平面を指定したオフセットで交差させることにより、ソフト点の位置を指定します。
▪ 「カーブの交差」(Curve Intersection) - 2 本のカーブまたは 2 本のエッジが交差する位置にソフト点をスナップさせます。グラフィックウィンドウに x 印が表示されます。
▪ 「点でロック」(Lock to Point) - ソフト点を参照カーブ上の定義点にロックして、親カーブ上の最も近い定義点を検出します (通常は終点)。
▪ 「リンク」(Linked) - 点がソフト点であることを示します。ただし、前述のソフト点のタイプはいずれも該当しません。サーフェスまたは平面上のソフト点、およびデータム点または頂点に対するソフト点が含まれます。たとえば、サーフェスにスナップされるカーブ点はリンクされています。
▪ 「リンク解除」(Unlink) - 親ジオメトリとソフト点との接続を解除します。ソフト点は拘束はありませんが位置は現状と変りません。
◦ 「値」(Value) - 外部のソフト点の値を作成します。
◦ X、Y、および Z - 選択した点の X、Y、Z 座標値を設定します。
▪ 「相対」(Relative) チェックボックス - 座標の相対モードをオンまたはオフに切り替えます。
◦ 「ドラッグ」(Drag) - マウスを使った点のドラッグ操作に拘束を設定します。
▪ 「フリー」(Free) - 点のドラッグ操作に対する制限を設定しません。
▪ 「水平/垂直」(Horizontal/Vertical) - 点を元の位置から水平または垂直にドラッグするように設定します。
▪ 「垂直」(Normal) - 点を元の位置から垂直にドラッグするように設定します。
◦ 「延長」(Extend) - カーブ延長タイプを設定します。
▪ 「フリー」(Free)
▪ 「正接」(Tangent)
▪ 「曲率」(Curvature)
◦ 「調整」(Adjust) -
、
、
、および
ボタンの移動の増分値を設定し、選択した点を寸動させます。
| 注記 わずかに動かすことができるのはフリー点のみです。ユーザーの設定した移動拘束に基づいて、使用可能なボタンが決まります。 |
• 「正接」(Tangent)
◦ 「第 1」(First) および「第 2」(Second) - 「第 1」(First) ボックスに第 1 拘束の拘束タイプを設定し、場合によっては「第 2」(Second) ボックスに第 2 拘束のタイプを設定します。
▪ 「ナチュラル」(Natural)
▪ 「フリー」(Free)
▪ 「角度を固定」(Fix Angle)
▪ 「水平」(Horizontal)
▪ 「垂直」(Vertical)
▪ 「法線」(Normal)
▪ 「整列」(Align)
▪ 「対称」(Symmetric)
▪ 「G1 - 正接」(G1 - Tangent)
▪ 「G2 - 曲率」(G2 - Curvature)
▪ 「G3 - 加速度」(G3 - Acceleration)
▪ 「エッジ/カーブに垂直」(Normal to Edge/Curve) - フリーカーブの第 2 拘束 (第 1 拘束がサーフェス正接またはサーフェス曲率の場合) と、面上線 (COS) の第 1 拘束を設定します。
▪ 「U 方向」(Along U) - フリーカーブの第 2 拘束 (第 1 拘束がサーフェス正接またはサーフェス曲率の場合) と、面上線 (COS) の第 1 拘束を設定します。
▪ 「V 方向」(Along V) - フリーカーブの第 2 拘束 (第 1 拘束がサーフェス正接またはサーフェス曲率の場合) と、面上線 (COS) の第 1 拘束を設定します。
▪ 「G1 - サーフェス正接」(G1 - Surface Tangent)
▪ 「G2 - サーフェス曲率」(G2 - Surface Curvature)
▪ 「G3 - サーフェス加速度」(G3 - Surface Acceleration)
▪ 「ドラフト正接」(Draft Tangent)
◦ 「長さを固定」(Fix Length) - 接線の長さを比例的に固定します。次のパラメータを 1 つまたは複数定義します。
▪ 「長さ」(Length) -接線の長さを設定します。
▪ 「角度」(Angle) - 参照平面に対する接線の角度を設定します。
▪ 「仰角」(Elevation) - 参照平面からの接線の仰角の角度を設定します。
◦ 「長さを固定しない」(Relax Length) - 接線の長さを比例的に固定しません。
◦ 「平面」(Plane) コレクター - 正接に使用する参照平面を表示します。
◦ 「ドラッグ」(Drag) - マウスを使った接線のドラッグ操作に拘束を設定します。
▪ 「フリー」(Free)
▪ 「同等長さ (Alt キー)」(Equal Length (Alt))
▪ 「角度 + 仰角 (Alt + Ctrl キー)」(Angle + Elev (Alt + Ctrl))
▪ 「長さ (Alt + Shift キー)」(Length (Alt + Shift))
• 「オプション」(Options)
◦ 「比例による更新」(Proportional Update) チェックボックス - ソフト点との相対距離を維持したままカーブのフリー点を移動します。
ショートカットメニュー
「カーブの編集」(Curve Edit) タブが開いたらグラフィックウィンドウを右クリックして、ショートカットメニューのコマンドにアクセスします。
• 「平面コレクター」(Plane Collector) -
カーブタイプを選択したときに、平面コレクターをアクティブ化します。
• 「参照コレクター」(Reference Collector) -
カーブタイプを選択したときに、参照コレクターをアクティブ化します。
• 「サーフェスコレクター」(Surface Collector) -
カーブタイプを選択したときに、サーフェスコレクターをアクティブ化します。
• 「カーブコレクター」(Curve Collector) - カーブコレクターをアクティブ化します。
• 「正接平面コレクター」(Tangent Plane Collector) - 対称カーブの場合、カーブの両側がそれを中心として対称となる平面のコレクターがアクティブ化します。
• 「クリア」(Clear) - 現在選択しているコレクターをクリアします。
• 「対称カーブ」(Symmetrical Curve) - データム平面の両側で対称かつ連続するフリーカーブまたは平面カーブを作成します。
• 「すべての点を選択解除」(Deselect All Points) - 現在選択している点の選択を解除します。
• - カーブをフリーカーブタイプに変更します。
• - カーブを平面カーブタイプに変更します。
• - カーブを面上線カーブタイプに変更します。
• 「カーブ」(Curve) -
「カーブ」(Curve) タブが開きます。
• 「サーフェス」(Surface) -
「サーフェス」(Surface) タブが開きます。
• 「定義を編集」(Edit Definition) -
「カーブの編集」(Curve Edit) または
「サーフェス編集」(Surface Edit) の適切なタブが開きます。
• 「標準方向」(Standard Orientation) - モデルを標準方向で表示します。
• 「アクティブ平面回転」(Active Plane Orientation) • 「アクティブ平面を設定」(Set Active Plane) • 「全表示」(Show All Views) • 「選択のみ表示」(Show Only) - 選択したエンティティ以外のすべてのスタイルエンティティを非表示にします。
• 「すべて表示」(Show All) - 非表示になっているフィーチャーまたはスタイルエンティティをすべて表示します。
カーブを右クリックすると、ショートカットメニューコマンドにアクセスできます。
• 「点を追加」(Add Point) - カーブにフリー点を追加します。
• 「中間点を追加」(Add Midpoint) - カーブの中間部にフリー点を追加します。
• 「終点上の平面」(Planar on Endpoints) - カーブの終点を平面に固定します。
• 「カーブ方向を反転」(Flip Curve Direction) - 対称なフリーカーブ、平面カーブ、面上線 (COS) カーブのカーブ点の方向を反転させます。
• 「カーブ削除」(Delete Curve) - カーブを削除します。
カーブのソフト点を右クリックし、以下のショートカットメニューにアクセスします。
• 「削除」(Delete) - ソフト点を削除します。
• 「分割」(Split) - 1 つのカーブを 2 つに分割します。内部点に使用でき、端点には使用できません。
• 「境界まで延長」(Extend to Boundary) - 面上線 (COS) をそのサーフェス境界まで延長します。面上線 (COS) カーブの端点に関連します。
• 「ソフト点を選択」(Pick Soft Point) - 「ソフト点を選択」(Pick Soft Point) ダイアログボックスが開き、ソフト点参照を選択できます。
• 「結合」(Combine) - 2 本のカーブを 1 本のカーブに結合します。2 本のカーブを接続する端点に使用できます。
• 「ソフト点を反転」(Flip Soft Point) - 以下の条件で以下のソフト点パラメータを反転します。
◦ ソフト点のタイプが「長さ比」、「長さ」、または「パラメータ」である場合、ソフト点が配置されている参照の反対側にソフト点パラメータを反転します。
◦ 1 つ目の拘束が G1 正接、G2 曲率、または G3 加速度である場合、ソフト点の接線方向を反転します。
• 「長さ比」(Length Ratio) - 参照カーブの始点からソフト点までの長さを、そのカーブの全長に対する比率で指定します。
• 「長さ」(Length) - 参照カーブの始点からソフト点までの距離を指定します。
• 「パラメータ」(Parameter) - カーブ定数に従ったパラメータを使用して、ソフト点の位置を指定します。
• 「平面からのオフセット」(Offset from Plane) - 参照先カーブと平面を指定したオフセットで交差させることにより、ソフト点の位置を指定します。
• 「カーブの交差」(Curve Intersection) - 2 本のカーブまたは 2 本のエッジが交差する位置にソフト点をスナップさせます。グラフィックウィンドウに x 印が表示されます。
• 「点でロック」(Lock to Point) - ソフト点を参照カーブ上の定義点にロックして、親カーブ上の最も近い定義点を検出します (通常は終点)。
• 「リンク」(Linked) - 点がソフト点であることを示します。ただし、前述のソフト点のタイプはいずれも該当しません。サーフェスまたは平面上のソフト点、およびデータム点または頂点に対するソフト点が含まれます。たとえば、サーフェスにスナップされるカーブ点はリンクされています。
• 「リンク解除」(Unlink) - 親ジオメトリとソフト点との接続を解除します。ソフト点は拘束はありませんが位置は現状と変りません。
カーブの接線ベクトルを右クリックし、次のショートカットメニューのコマンドにアクセスします。
• 「ナチュラル」(Natural)
• 「フリー」(Free)
• 「角度を固定」(Fix Angle)
• 「水平」(Horizontal)
• 「垂直」(Vertical)
• 「法線」(Normal)
• 「整列」(Align)
• 「対称」(Symmetric)
• 「G1 - 正接」(G1 - Tangent)
• 「G2 - 曲率」(G2 - Curvature)
• 「G3 - 加速度」(G3 - Acceleration)
• 「G1 - サーフェス正接」(G1 - Surface Tangent)
• 「G2 - サーフェス曲率」(G2 - Surface Curvature)
• 「G3 - サーフェス加速度」(G3 - Surface Acceleration)
• 「ドラフト正接」(Draft Tangent)