詳細図面 > 図面のアノテーションの作成 > テキストと注記の操作 > 図面の「フォーマット」タブについて
  
図面の「フォーマット」タブについて
アノテーションを選択すると「フォーマット」(Format) タブが表示されます。図面モードで、注記またはテーブルセルを選択すると、「フォーマット」(Format) タブが手前に表示されます。その他のタイプのアノテーションを選択した場合、「フォーマット」(Format) タブは手前に表示されません。
「フォーマット」(Format) タブの以下のグループコマンドを使用して、選択したアノテーションのプロパティを修正できます。
「注記ツール」(Note Tools)
 
*注記 「注記ツール」(Note Tools) グループコマンドは、注記を選択した場合にのみ表示されます。
「参照」(References) - 「参照」(References) ダイアログボックスが開きます。選択した注記の作成に使用された参照の詳細が表示されます。「参照」(References) ダイアログボックスを使用して、追加のセマンティック参照を選択できます。
 
*注記 図面モードでは「参照」(References) コマンドにアクセスできません。
- 注記アノテーションの名前を変更します。
「矢印スタイル」(Arrow Style) - 矢印スタイルを修正します。
「テキストエディタ」(Text Editor) - 「テキストエディタ」(Text Editor) ダイアログボックスが開きます。注記テキストがテキストエディタに表示されます。「テキストエディタ」(Text Editor) ダイアログボックスを使用して、注記テキストを編集できます。テキストファイルまたは保存済みの注記からテキストを挿入するには、「挿入」(Insert) をクリックします。シンボルを注記に挿入するには、 をクリックします。
「オプション」(Options) - 現在の注記オプションを修正します。
以下のオプションを使用して、注記の位置を制御します。
「依存」(Dependencies) - これらのオプションは図面モードでのみ使用できます。
「配置位置」(Placement Position) オプションを使用して、選択した注記の配置位置を「モデル駆動」(Driven by model) として設定できます。
「接続」(Attachment) オプションを使用して、選択した注記の接続点を「モデル駆動の参照」(References driven by model) および「モデル駆動の接続点」(Attach point(s) driven by model) として設定できます。
「指定」(Designation) - これらのオプションは部品モードでのみ使用できます。
アノテーション要素は制御特性として指定できます。選択した注記のアノテーション要素を制御特性として指定するには、「指定」(Designate) および「制御特性」(Control Characteristics) を選択します。
「スタイル」(Style)
アノテーションテキストのフォントとスタイルを選択できます。
「高さ」(Height) - テキスト文字の高さを修正します。デフォルトの高さにリセットするには、 をクリックします。
「色」(Color) - 選択した色をアノテーションテキストに適用します。
「テキストスタイルをコピー」(Copy Text Style) - あるアノテーションから別のアノテーションにテキストスタイルをコピーします。 をクリックし、スタイルのコピー元となるテキストを選択します。
「太字」(Bold) 「斜体」(Italic) 「下線」(Underline) - 選択したテキストまたはアノテーション全体にフォーマットを適用します。
 
*注記 一部のフォントでは 「太字」(Bold) を使用できません。
「左揃え」(Align Left) 「中央」(Center)、および 「右揃え」(Align Right) - アノテーションテキストの水平方向の配置を設定します。
「上揃え」(Top Align) 「中央揃え」(Middle Align)、および 「下揃え」(Bottom Align) - アノテーションテキストの垂直方向の配置を設定します。
「ボックス」(Box) - 選択したテキストを囲む枠を適用します。
「上付き文字」(Superscript) および 「下付き文字」(Subscript) - 選択したテキストに上付き文字または下付き文字を適用します。
「基準の下揃え」(Bottom Origin Alignment) 「基準を下に移動」(Move Origin Down)、および 「基準を上に移動」(Move Origin Up) - アノテーションの基準を移動します。
「太さ」(Thickness) - 非 TrueType フォントの文字の太さを設定します。デフォルトの太さにリセットするには、 をクリックします。
「幅係数」(Width Factor) - 非 TrueType フォントの文字の幅/高さの比率を設定します。デフォルトの幅係数にリセットするには、 をクリックします。
「傾斜角度」(Slant Angle) - 傾斜角度を設定します。
「テキストスタイル」(Text Style) - 「テキストスタイル」(Text Style) ダイアログボックスでテキストスタイルを修正します。「スタイル」(Style) > 「テキストスタイル」(Text Style) の順にクリックして「テキストスタイル」(Text Style) ダイアログボックスを開きます。
 
*注記 「シンボルを切り替え」(Switch Symbols) 以外のすべてのオプションは、「テキストスタイル」(Text Style) ダイアログボックスが開いているときには使用できません。
オペレーション
「方向角度」(Orientation Angle) - 注記の方向を設定します。
「行間係数」(Line Spacing Factor) - 行間係数を設定します。デフォルトの行間係数にリセットするには、 をクリックします。
「破断ハッチング」(Break Hatching) - ハッチング線が破断するテキストの周囲のマージンを設定します。
「モデル単位」(Model Units) - ジオメトリに接続される、スクリーンにフラットなアノテーションのテキスト高さをモデル単位で設定します。
 
*注記 「モデル単位」(Model Units) コマンドは部品モードでのみ使用できます。
「カーニング」(Kerning) - テキストにカーニングを適用します。
「ミラー」(Mirror) - 注記をそのミラーイメージに変更します。
「ハイパーリンク」(Hyperlink) - をクリックします。「ハイパーリンクを編集」(Edit Hyperlink) ダイアログボックスが開きます。注記のハイパーリンクおよびスクリーンヒントの追加または編集、あるいはハイパーリンクの除去ができます。
テキスト
シンボルパレット - 注記にシンボルを挿入します。
「フィールドを挿入」(Insert Field) - 標準のコールアウトを注記に追加します。
「ファイルの注記」(Note from File) - テキストファイルまたは保存済みの注記からテキストを挿入します。
「寸法切り替え」(Switch Dimensions) - 寸法値と寸法名の間で切り替えます。
「ファイルに保存」(Save to File) - テキストと数値形式のパラメトリック情報を保存するには、「テキスト」(Text) > 「ファイルに保存」(Save to File) の順にクリックします。このオプションを使用して保存されたテキストファイル内の情報には、注記テキストだけが含まれています。その注記テキストに寸法が含まれている場合、このオプションを使用して注記テキストを保存すると、寸法のカレント値だけが保存されます。
「シンボル注記をファイルに保存」(Save Symbolic Note to File) - テキストとシンボル形式のパラメトリック情報を保存するには、「テキスト」(Text) > 「シンボル注記をファイルに保存」(Save Symbolic Note to File) の順にクリックします。テキストファイルには、注記とともに、テキストをパラメトリックに制御するための情報が含まれています。その注記に寸法が含まれている場合、このオプションを使用して注記を保存すると、モデル内でその寸法をサーチしてその値を注記内に生成するための情報も含まれます。
「エディタ」(Editor) - 「テキスト」(Text) > 「エディタ」(Editor) の順にクリックして、メモ帳で注記を編集します。
「フォーマット」(Format)
「テキストをラップ」(Wrap Text) - 最も長い行を参照として使用して、複数行テキストをラップします。
「引出線タイプを切り替え」(Toggle Leader Type) - 「フォーマット」(Format) > 「引出線タイプを切り替え」(Toggle Leader Type) の順にクリックして、注記引出線を「エルボウの中心」と「延長したエルボウの上」の間で切り替えます。
「セキュリティマーキング」(Security Marking) - 接続していない、スクリーンにフラットな注記をセキュリティマーキングとして指定します。