「キーワード」
|
値または説明
|
---|---|
Directory
|
変換データを格納するディレクトリのフルパスを指定します。
|
Documentnumber
|
製品表現を関連付ける既存の WTDocument の番号を指定します。
|
Documentversion
|
製品表現を関連付ける WTDocument のバージョンを指定します。
|
Encoding
|
PVS ファイルの文字セットエンコード方式を指定します (PVS ファイルに J タグが存在しない場合)。デフォルトでは、J タグ指定のエンコード方式または Windchill サーバーのエンコード方式を使用します。
|
Edzcreate
|
PVZ ファイルを作成するかどうかを指定します。true または false に設定できます。
デフォルトは false です。
|
Ignoreonmerge
|
PVS ファイルのルートノードの子に、WTPart 構造でこの製品表現を使用するときにこれらの子を無視することを示すフラグを追加します。たとえば、ルート WTPart に完全なアセンブリの製品表現が含まれているが、構造を表示したときに個々の WTParts のデータを参照する場合は、ignoreonmerge を使用します。
|
Includemarkups
|
入力データのマークアップを Windchill の製品表現とともに保存するかどうかを指定します。true または false に設定できます。
デフォルト値は true です。
|
Iteratepart
|
既存の部品に作業版数を適用するかどうかを指定します。true または false に設定できます。
デフォルトは false です。
|
Partfolder
|
作成した部品を格納するフォルダを指定します。
|
Partlifecycle
|
新規部品に関連付けるライフサイクルを指定します。
|
Partcontainer
|
作成する新規部品のコンテキスト (たとえば、プロジェクト、製品、ライブラリ) を指定します。フォルダおよびライフサイクル値はコンテキストによって異なるので、指定する必要はありません。
コンテキストは「名前」または「親の名前/名前」のように指定できます。たとえば、組織 PTC にプロジェクト proj1 が含まれる場合は、partcontainer を proj1 と指定するか、ほかの組織の proj1 という別のプロジェクトと識別する場合は PTC/proj1 のように指定します。
|
Partname
|
部品名を指定します。
|
Partnumber
|
既存部品の部品番号を指定します (番号がない場合は作成されます)。
|
Partoid
|
既存部品の Windchill ID を指定します。
|
Partteam
|
新規部品に関連付けるチームを指定します。
|
Partrevision
|
部品のリビジョンを指定します。
|
Repdefault
|
製品表現をデフォルトにするかどうかを指定します。true または false に設定できます。
デフォルトは false です。
|
Repdesc
|
作成する製品表現を説明します。
|
Repname
|
作成する製品表現の名前を指定します。
|
Representtableoid
|
既存の製品表現対象の Windchill ID を指定します。
|
Thumbnailcreate
|
サムネイルを作成するかどうかを指定します。true または false に設定できます。
デフォルトは false です。
|
Ticketencoding
|
ticket ファイルの文字セットエンコード方式を指定します。指定する場合は、これを ticket ファイルの 1 行目に置きます。指定しない場合は、Windchill サーバーのエンコード方式を使用します。
|
|
ファイルは <!> で終了する必要があります。>. true および false 値と同様に、キーワードにも大文字と小文字の区別はありません。
|
|
大きなアセンブリで、特にサーバー側のサムネイル生成が実行される場合には、ローダーのタスクに時間がかかる可能性があります。
サーバー側のサムネイルインストールについては、Windchill Installation and Configuration Guide のサムネイルジェネレータおよびビューデータ圧縮ユーティリティを参照してください。
Windchill Viewable Compression Utilities の詳細については、Creo View MCAD Adapter Installation and Configuration Guide の「Windchill ビューデータ圧縮ユーティリティの概要」を参照してください。
|