「下流構造を生成」操作の概要
大規模なエンジニアリング BOM 構造を操作している場合、設計 BOM から製造 BOM を生成するプロセスを自動化できます。BOM トランスフォーマの中央の枠のツールバーにある 「下流構造を生成」操作は、カスタマイズ可能なロジックを使用して上流構造から下流構造を生成します。
デフォルトのロジックは、特定の部品を下流構造に転送してから、組み込まれている各種シナリオに従ってこれらを再構築します。プロパティのセットを使用してこのデフォルトのロジックを設定したり、委任フレームワークを介してこれを完全にカスタマイズしたりできます。
下流構造の生成の詳細については、下流構造の生成およびユースケース: 下流構造を生成を参照してください。
自動 BOM 変換の設定とカスタマイズの詳細については、「自動 BOM 変換の設定とカスタマイズ」を参照してください。
最良事例
「下流構造を生成」操作を使用する際に役立ついくつかの最良事例と情報を以下に示します。
「下流構造を生成」操作は選択したアセンブリに対して 1 回だけ使用します。
マッピングに関連するプロパティの場合、属性のマッピングで一意の値を指定します。たとえば、<AddToProperty name="com.ptc.windchill.associativity.reconciliation.addusage.wt.part.WTPart" value="attributeMapping.rule1=attribute1:String1:attribute2:String2"/> などです。
Axle Assembly などのアセンブリに対してこの操作を開始した場合、Axle Assembly の下の構造がスキャンされ、Axle Assembly の下の部品に下流構造が生成されます。
この操作を実行する際には、下流での選択は操作に影響しません。
この操作を使用するには、associativity.properties.xconf ファイルでターゲットタイプのプロパティを指定する必要があります。このプロパティファイルは Windchill/codebase/com/ptc/core/foundation/associativity にあります。
例: <AddToProperty name="com.ptc.windchill.associativity.reconciliation.addusage.wt.part.WTPartUsageLink" value="targetType=wt.part.WTPart"/>
上流で 1 つ以上の子部品を選択した場合、この操作は無効になります。
新しい属性を作成し、この操作に定義されているプロパティでこれらの属性を使用できます。
この操作では、Windchill のグローバル属性、ローカル属性、および計算属性がサポートされています。ブール属性、文字列属性、実数属性、整数属性もサポートされています。ただし、日付属性はサポートされていません。
これは役に立ちましたか?