高度なテクニックを使用するモデリング > サーフェシングツール > Creo Elements/Direct Surfacing モジュール > サーフェイス エディタの操作
  
サーフェイス エディタの操作
サーフェイス エディタを使用して、スキニング サーフェイス集合体のメッシュおよびサーフェイス パラメータを編集または再作成できます。
* 
このコマンドを使用するには、Creo Elements/Direct Surfacing モジュールと Parametrics モジュールのライセンスを取得し、有効化する必要があります。
サーフェイス エディタを使用してスキニング サーフェイスを変更する手順
1. ビューポートで「面」を選択します。面にスキニング集合体が含まれていない場合、選択した面にスキニングサーフェイス集合体を作成するかどうかの確認に対して、「はい」をクリックします。
2. (オプション) 一般オプションは次のとおりです。
プレビュー: 実際のワイヤ ボディ (メッシュ) およびサーフェイス パラメータに対応するサーフェイスをプレビューします。
チェック & 修正: 新しいサーフェイスを正常に更新した後、パーツをチェックし、修正します。
更新: オンにすると、実際のワイヤボディ (メッシュ) およびサーフェイスパラメータに対応するサーフェイスが作成され、既存のパーツに統合されます。サーフェイス集合体には新しいサーフェイスのデータが含まれます。
接続解除: このオプションを使用すると、サーフェイス境界に接続されていないサーフェイスを統合します。
ブレンド保持制御ブレンド選択: これらのオプションを使用すると、サーフェイスを統合する前に作用対象のブレンドを抑制し、後でそれらのブレンドを再作成します。「接続解除」がオンになっている場合は、Creo Elements/Direct Modeling によりブレンドが削除され、サーフェイスの再統合後にそれらのブレンドが再作成されません。
サーフェイス解析: サーフェイス解析ツールを使用すると、編集中にサーフェイスの品質を確認できます。
3. (オプション) 次の「スキニングパラメータ」を調整する、すなわちメッシュ (ワイヤボディ) を保存または置換します。
内部公差: 内側のリブ上でスキニングされるサーフェイス (存在する場合) の公差度 (最大誤差) を選択します。「内部公差」リストには、パーツの精度 (「パーツ精度」) などさまざまな公差レベルが含まれています。通常、内側の公差が大きくなると、サーフェイスのデータ サイズは小さくなります。
連続性: 新しいサーフェイスと既存のサーフェイスの境界の間をなめらかに接続するオプションを選択できます。
位置: サーフェイス間の接続はなめらかではありません。
接線: サーフェイス間の接続はなめらかです。
曲率: サーフェイス間の接続はなめらかで、反射は軽減また解消されます。操作に使用するメッシュ曲線は、隣接面に曲率連続で接続している必要があります。そうでない場合は、曲率連続オプションが無効となります。最適な結果を得るには、スキニングを使用したサーフェイスが追加される 1 つの隣接面 (または反対側の境界での 2 つの面) を指定します。
最適化: スキニングされたサーフェイスの品質を高めるために、最適化機能を使用します。各最適化レベルの結果を表示し、解析するには、プレビューおよびサーフェイス解析を使用します。
オフ: 最適化されません。隣り合ったサーフェイスとなめらかに接続しておらず、縮退したサーフェイス (特異点) が含まれているときのデフォルト設定です。
: 中程度の最適化が行われます。隣り合ったサーフェイスとなめらかに接続しており、縮退したサーフェイス (特異点) が含まれていないときのデフォルト設定です。多くの場合、この低オプションが使用されます。
: 低オプションでよい結果が得られなかった場合は、中オプションを使用してください。サーフェイスの質は向上しますが、スキニング作業に時間がかかります。最適化後のサーフェイスには、より多くのデータが含まれることになります。
: 高オプションは、その他のレベルでよい結果が得られなかった場合にのみ使用してください。サーフェイスの質は向上しますが、スキニング作業に時間がかかります。最適化後のサーフェイスには、より多くのデータが含まれることになります。
ワイヤ保持: ワイヤボディを所定のパーツの下のコンテナに保存します。Creo Elements/Direct Modeling により、ワイヤボディにサーフェイス集合体と同じ名前が付けられます。このオプションは、進行中の作業内容を保存する場合に使用します。
ワイヤ置換: 既存のメッシュを別のワイヤパーツに置き換えます。適切に置き換えた場合のみ、後で正常に更新されます。
4. (オプション) 「ワイヤ要素の作成」セクションで、新しい 3D 曲線 をメッシュに次のように追加します。
LINE (線)
ARC (円弧)
SPLINE (スプライン)
GATHER (抽出)
コピー
等値線: プレビュー サーフェイスまたはワイヤ ボディ稜線上の点をクリックして、ワイヤ ボディにプレビュー サーフェイスの等値線を追加します。
5. (オプション) 「ワイヤ要素の編集」セクションを使用して、頂点やワイヤボディの稜線を選択および修正します。
「頂点/稜線」: 1 つまたは複数の頂点または稜線を選択します。選択対象が単一か複数か、および選択した曲線の種類 (直線、円、B-スプラインなど) によって、Creo Elements/Direct Modeling で次の修正操作のうち利用できるものが表示されます (「操作の編集」)。
位置: 選択した要素を位置決めします。平面上の要素を選択した場合、Creo Elements/Direct Modeling で方向選択に用いる別のワークプレーンが表示されます。Creo Elements/Direct Modeling によって一時的に調整可能なリレーションセットが作成され、結果が正しく特定されます (手順 6 参照)。次の中から位置決め方法を選択します。
「自由」: 「位置」ダイアログを使用して、選択した要素を移動します。
「平面」: 「位置」ダイアログを使用して、平面上の図形を移動します。選択した要素は、一時的なワークプレーンとともに保持されます。
「半径変更」: 3D 円/円弧の半径の変更Creo Elements/Direct Modeling によって一時的に調整可能なリレーションセットが作成され、結果が正しく特定されます (手順 6 参照)。次の中から、方法を選択してください。
フィレット変更: フィレット半径を変更します。
頂点保持: 円または円弧の頂点を固定したまま、半径を変更します。
中心保持: 円または円弧の中心を固定したまま、半径を変更します。
ピーク点保持: 円または円弧の中間点を固定したまま、半径を変更します。
開始点と接線保持: 円または円弧の接線と開始点または終了点を固定したまま、半径を変更します。
スプライン修正: 3D スプライン曲線の変更Creo Elements/Direct Modeling によって一時的に調整可能なリレーションセットが作成され、結果が正しく特定されます。
稜線分割: 選択したワイヤ稜線を分割します。
稜線削除: 選択したワイヤ稜線を削除します。
曲線の変換: 選択したワイヤ稜線をスプライン曲線に 変換します。
稜線の結合: ワイヤ頂点を結合します。
6. (オプション) 「ワイヤリレーションの編集」: 上述の編集操作の間に作成された一時的なリレーションセットを変更して、サーフェイスの編集内容を調整します。
a. 「頂点/稜線」を選択します。Creo Elements/Direct Modeling で現在のリレーション設定が表示されます。
b. リレーション オプションを設定します。
頂点リレーション: 頂点リレーションは、頂点周辺の状況を表現します。このリレーションには、隣接する稜線に対する一致リレーション (「一致」) が含まれるほか、接稜線を保持するリレーション (「正接」) や接平面内で接稜線を保持するリレーション (「正接平面」) が含まれます。また、頂点を固定することもできます (「固定」)。既存の頂点リレーションの一致プロパティは常に存在し変更できないため、既存の頂点リレーションは削除できません。他の頂点リレーションの値は調整可能です。リレーション名とラベルには、現在のパラメータについての情報が含まれます。
稜線リレーション: 稜線リレーションは、稜線周辺の状況を表現します。稜線リレーションには、交差している稜線に対する一致リレーション (「一致」) が含まれるほか、稜線を一体として保持するリレーション (「一体」) や、稜線を固定するリレーション (「固定」)、稜線を平面上に保持するリレーション (「平面」、スプライン稜線にのみ適用可能)、および稜線の接線と曲率の情報を保持するリレーション (「保持」、スプライン稜線にのみ適用可能) が含まれます。既存の稜線リレーションを削除できるのは、他の稜線に対する一致リレーションが設定されておらず、その他の値が指定されていない場合のみです。リレーション名とラベルには、現在のパラメータについての情報が含まれます。
面リレーション: 面リレーションは、平面の位置決め操作に使用する特別なリレーションです。リレーションラベルは存在せず、このリレーションを修正することはできません。
* 
ワイヤ要素の編集オプションでは、Creo Elements/Direct Modeling は選択した頂点と稜線を、新しい位置または新しい図形に対する固定要素として扱います。また、Creo Elements/Direct Modeling により、周囲の要素はすべて、指定されたリレーションに基づいて変更されます。Creo Elements/Direct Modeling は、リレーションセットを使用して、ワイヤパーツの既存のプロパティを維持します。その際、特定のプロパティを強制しません (例: 稜線間の接線を保持するリレーションセットは 2 つの稜線間の接線を強制しません)。
通常、Creo Elements/Direct Modeling は、修正前にスプライン曲線によって固定または一体化されていない交差稜線を近似します。
リレーションはすべて、リレーション一覧で確認できます。
7. (オプション) 「直前のワイヤ編集を元に戻す」をクリックすると、最後に行ったメッシュの変更を取り消すことができます。
8. をクリックして操作を終了します。
制限事項
要素を選択した後に作成されるデフォルトリレーションセットは、選択要素の編集に最も適しています。単純に見えるメッシュの変更でも、リレーションセットが解決できない場合や、特定の方向 (移動方向など) にしか解決できない場合があります。選択を行った後、フィードバックが得られない場合は、対象のリレーションセットの制約が大きすぎることが考えられます。リレーションを追加または削除する、または選択要素を変更するなどの方法で、対処する必要があります。
Creo Elements/Direct Modeling では、ワイヤが局所的にのみ変更されるよう、自動的に稜線が固定されます。数回ドラッグしても、こうしたリレーションセットが解決できない場合は、自動で固定された稜線を非固定にするかどうかを確認するメッセージが Creo Elements/Direct Modeling に表示されます。リレーションセットを変更すると、Creo Elements/Direct Modeling で自動による非固定はオフになります。
「サーフェイスエディタ」で、スキニング集合体を定義していないサーフェイスを編集できます。その場合、Creo Elements/Direct Modeling により、「メッシュ」コマンドで作成したものに類似したデフォルトのスキニングパラメータとワイヤが割り当てられますが、スプライン曲線は直線と円で置き換えられます (可能な場合)。
サーフェイスの稜線が増加すると、メッシュの変更に必要なリレーションも増えます。Creo Elements/Direct Modeling では、メッシュサイズの小さいリレーションセットのほうが、適切に解決されます。また、小さいメッシュの編集時には、より適切なフィードバックが得られます。
ワイヤの編集中に、Creo Elements/Direct Modeling でメッシュをスキニングできるかどうかについてのチェックは行われません。メッシュは、正常なサーフェイス作成の前にスキニング操作で要求される必要条件を満たしていなければなりません (そうでない場合、サーフェイスのプレビューも失敗します)。
サーフェイスエディタは スプライン曲線に対する固定点の概念をサポートし、分割と結合を用いた編集が可能です。つまり、固定点が設定されたスプライン曲線はワイヤの編集前に固定点で分割され、各線分が個別に編集されます。ワイヤの編集後、可能であれば、固定点でのスプライン曲線の分割が解除されます。